ナンバでは冷凍冷蔵設備を基軸に据え、総合設備の設計、施工、メンテナンスを生業としています。
その中でナンバは、フロンを取り扱う業界の責任として「フロンを決して漏らさない」ということを、創業以来社命としてきました。
この想いは、全国に先駆けた冷凍機の圧縮機故障とフロン漏えいの10年保証への取り組み、また、自社開発商品であるフロンキーパーへと繋がっています。
環境に悪影響を与えるフロンは、適正な管理をした上で使用しなければならず、それを実現する事が冷凍冷蔵分野の発展と、社会でフロンが持続的に使用されていく為に必要不可欠であると考えています。
この精神はSDGsの掲げる「持続可能でよりよい世界を目指す」という目標に準ずるものであり、ナンバはより大きく進化した価値を社会に提供し、事業を通じて、地球温暖化防止、SDGsの達成に貢献したいと考えています。
持続可能な開発目標(SDGs)とは、2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。
17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。
SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり、日本としても積極的に取り組んでいます。
(外務省ホームページより引用)
幅広い細菌・ウイルスに有効な、電解微酸性次亜塩素酸水生成機や換気衛生設備等を提案すると共に、自社においても細菌・ウイルス対策に則った業務体制の実施を行い、健康に配慮した社会づくりに貢献しています。
経営理念にもなっている「健全経営を目指し社会的責任を全うする」を実行し、会社の収益はお客様、会社、社員に適正に配分し、三者共栄の基と考え、社会に貢献すると共に、働き方改革の推進を通した健全な職場環境の実現を目指しています。
建築設備のエキスパートとして、独自の提案と高い技術によるまちづくりに貢献をしています。
お客様にとって最善となる提案営業と施工を追求しています。
建築設備の修理・メンテナンス・保守を通して、設備の安定稼働と長寿命化に貢献しています。
在庫ロス、重大な故障リスクの回避を目指し、また、フロンガスの回収・再生・破壊等の適正処理を行うことによって持続可能な消費と生産を追求しています。
環境省のフルオロカーボン・イニシアティブ(IFL)に賛同し、開発途上国へ持続可能なフロン類の冷媒管理実現とキャパシティー・ビルディングに向け、自社開発商品フロンキーパーと自社施工技術の紹介を行っています。環境省、現地政府、各機関と連携を取りながらグローバルなフロン類の漏えい防止活動に貢献しています。
また、過去にはNEDOの委託事業に採択され、マレーシアにてフロンキーパーを使用した調査事業を実施しました。